
目に見えない部分を大切に!ダイビングの講習の本質

指導の方向性
20年前にダイビングを始めてもちろん右も左もわからないし、教えられることが全てだった気がします。良いこと悪いこと置いといて。
私の場合は仕事としてダイビングを始めました。なのでキツかったからとか面白くなかったから辞めるといった選択肢はなかったので、ただただインストラクターの声に耳を傾けていました。
それでうまくいってないことがあっても、見た目でできているということでインストラクターが判断していれば、本人にとってみればしんどいことで有ってもそのまま時間が過ぎていった気がします。
自分自身がインストラクターになって生徒ダイバーが安心してダイビングを楽しめているのかはもちろん当たり前にあったのですが、それが気を遣って虚偽を言っていたり、比較するものがないのでこんなものかっということをたくさん見てきました。
ダイビングはもちろん経験も大切なことですが、目に見えないようなストレスを処理する能力を開発してあげて何よりも潜在的に潜むトラブルに対応することが最も重要であると思っています。
スキルはどういう時にどのような状況で?使用するのか。

例えば、マスククリアのスキルなんかも、着底してできることがまず稀で多いケースとしては中性浮力を維持した状態で泳いでいる状態や潜降途中の場合がほとんどであると思います。
もし潮流に逆らうことが必要な最低の泳力を必要とする状況下では泳ぐことで呼吸スピードが増加した状態でマスクの中にある水を排出できなければいけません。
でも講習ではマスククリアができれば状況については明確にないので、インストラクター個々の判断ということになります。
それにはそれを行うための時間や実経験からくる練った講習アイディアが当然必要になってきます。
別のところでも記載していますが、ダイビングは呼吸をできれば、潜れてしまうわけです。それで楽だったのか、キツかったのかは別問題なわけです。
目安としてダイビング本数(経験)が参考にはなるはずですが、同じ環境下で1000ダイブ経験しようが、1000ダイブなわけで。
状況下に対しての対応できる能力はそれでは測ることはできません。
継続してダイビングを楽しむことに加えて、継続した講習などで時間をかけ様々な状況に対応できる能力を育成することが大切です。
これからもダイバーの本質により近づくための講習を大切にしていきます。どうぞよろしくお願いします。
また、次回は「レギュレーターリカバリースキル」でのトラブル解決をお届けいたします。

スキューバダイビングを始めた方に『ダイビングを続けて愛してほしい』と日々研究し奮闘中。素晴らしい仲間たちに囲まれ福岡より世界に向けて発信中。